活動内容

【プロフィール】
本校サッカー部は、野球部と同様、学校から5km離れた山の手総合グラウンド(小別沢)で練習を行っています。過去にはインターハイ全国大会にも出場した経験があるチームです。
グランドでの練習は勿論のこと、設備の管理や練習内容の作成、設定、片付け、ミーティングなどできることは全て選手自身が行い、環境に感謝しながら練習しています。
卒業後は、大学でサッカーを続ける選手が多く、文武両道を実践しています。
【約束事】
1.全ての部員がその日の練習で自分の持てる力をすべて出し切る(怪我人、マネージャーも含む)
1.ミーティングの実施、サッカーノートの提出による振り返り(もっと工夫、努力できたことを考える)
1.報告、連絡、相談(ホウ、レン、ソウ)の徹底 欠席・遅刻・早退の連絡・怪我等で練習に参加できな場合の相談を選手自身でおこなう
1.頭髪、服装を正し、学校の模範になるようにする(自分勝手な考えではいけない、応援される生徒であるべき)
1.学校の清掃活動、地域の少年団の練習などの参加(サッカーが出来ていること感謝)
1.学習に積極的に取り組み、目標とする成績を達成する(試験前の勉強会の実施、日々の授業中に正しい姿勢で取り組む)
1.挨拶やマナーなどの礼儀や社会常識を徹底する(話の聞き方・挨拶の仕方・はっきりとした返事・言葉使い)
1.人や物を大切にし、感謝の心を持つ (グランド環境の整備に積極的に取り組む)。学校バスを使用して遠征できるのはなぜか?(バス乗車のマナー、掃除、運転手への感謝)
【部費、保護者会費】
年間36,000円 
部費はボール、テーピング等の備品の購入に使用
保護者会費は遠征費補助等、保護者会にて決定
【練習内容】
1.基本は週6回練習(オフは月曜もしくは火曜が基本)
1.基本の徹底と多様性(個人戦術の確立、変化に応じてプレーできる選手を目指す)
1.複数の選手での連携(ゲームモデルを作成し、共通理解を増やす)
1.勝つために全力を尽くす(選手自らミーティング、声だし等、全員で参加する)
1.SNSを活用し、練習、試合の分析(選手自ら分析し、全体で共有する)

【練習場所】
◎夏季
札幌山の手高等学校山の手総合グランド
  (札幌市西区小別沢92)
東雁来公園サッカー場
  (札幌市東区東雁来12-3-1-1)
札幌ドーム
  (札幌市豊平区羊ヶ丘1)
アンフィニ盤渓サッカー場
  (札幌市中央区盤渓433)

◎冬季
札幌山の手高等学校
  (札幌市西区山の手2ー8ー5ー12)
宮の沢若者活動センター(ちえりあ)
  (札幌市西区宮の沢1ー1ー1ー10)
豊平若者活動センター
  (札幌市豊平区豊平8ー11ー3ー5)
アカシア若者活動センター
  (札幌市東区北22東1)




札幌山の手高等学校山の手総合グランド
札幌山の手高等学校